アサマde ブログ - さんのエントリ
大麦と小麦は粒の大きさの違いではありません。
大=大物、小=代用品ということらしい。
小麦は製粉して食べるものですが、
大麦はお米のように炊いたり、お粥のようにして食べられていたのですから、
主食になる大麦は大物だったというわけですね。
各地でお米の栽培がうまくいくようになると大麦の出番は少なくなっていきました。
日本で栽培されているのは主に二条大麦、六条大麦、裸麦。
明治時代にヨーロッパから導入された二条大麦はビールの醸造に、
六条大麦と裸麦は「押麦 」 や挽き割りとして炊飯したり、「麦茶」 の原料になっています。
大麦にはグルテンがなく、パンには不向きですし粉にしずらいという性質があります。
マクロビオティックでよく使う「麦味噌」は裸麦を使っています。
さらに「麦芽」に含まれるアミラーゼ酵素は、デンプンを糖に分解します。
さらに糖からアルコールにしたものが「ビール」や「ウイスキー」などのお酒です。
大麦をマクロビオティックの穀物の五行で捉えると「木のエネルギー」です。
大麦は秋に発芽し、春に成長し、初夏に結実します。
木のエネルギーは春のエネルギーです。
上へ上へとまっすぐに、軽く上昇する大麦は朝の清々しさとも重なりますね。
秋から冬の食事は根菜が中心となり、煮込んだものやオーブンで焼いたものが主流ですが、
それも行き過ぎると心が停滞していくことがあります。
気が重く感じたり、素直になれなかったり、尻込みしてしまったり。
茹でたり蒸したり、味付けを薄くしたりして、軽いエネルギーもバランスよく取り入れていきましょう。
オーサワ 茜醤油 は木の樽で一年以上熟成した醤油です。
丸大豆と小麦は国産原料ですが、塩はオーストラリアの天日塩。
おしいっ・・って感じはしますが。
マクロビオティックを始めた頃、調味料にこだわりたいけれどそうもいかない状況もありました。
健康的な食事を手間をかけて作っても、家族には「何コレ・・お弁当に玄米は勘弁してよ」「今日もお肉はなないんだね・・」とかブーブー言われて散々な日々。
いくら健康の為といっても家庭不和はご免ですっ。
普段の食べ慣れた食材も購入したりしていると食費がかさんでくるのです。
そんな時にお世話になったのが茜醤油。
毎日使うものですから
醤油も色々で原料に有機大豆を使ったもの、国産で伝統海塩を使ったもの、熟成方法と期間など、こだわればいいものがたくさんあります。
いいものは原料費プラス手間がかかるので値段がはって当たり前。
今でこそこんな醤油 も使い分けできるようになりましたが、最初の頃は茜醤油オンリーでした。
使いやすくて美味しくて、何にでもあう茜醤油は今でも我が家で大活躍!
10月20日から11月6日まで、秋土用です。
土用は季節の移行期、冬の生活へと衣食住共に準備に入りましょう。
夏のツケが回ってくるこの季節。
どこへ行ってもコンコン喉やズルズル鼻の不調の人が多いです。
この状態が続けば夜も眠れず、体力をどんどん消耗していきます。
私は喉のケアとして、うがいはもちろん。
朝、やかんで三年番茶を沸かしてポットに入れておきます。
帰宅後は三年番茶で塩うがい♪
そして竹布 TAKEFUうるおいマスク 装着。
おすすめの「竹布マスク」
TAKEFUとは竹の天然の抗菌力をそのまま活かした繊維です。
いろんな製品になっているのですが、
マスクにするにはもってこいの素材なのです。
蒸れるんじゃないかと思われますが、これがびっくり!蒸れません。
メーカーさん独自の繊維構造で、天然抗菌竹繊維は吸水性&放湿性があるのだとか。
加工段階でも薬品は一切使っていないし、
原材料の竹の栽培にも農薬や人口肥料も一切使用していない!
私は使い捨てマスクと竹布マスクを使い分けています。
体調管理がいちばんの優先事項、中でも肺系には気を使います。
マクロビオティックを始めたのも歌う前の体調管理がどんなに大切かに気がついたから。
声を使うお仕事をしている方には超おすすめですが、
自分と向き合うことをライフワークとしている方にもオススメなんです。
私は瞑想する時にも使っています。
マクロビオティックでは気の流れやエネルギーという目に見えないものを扱います。
だからといって、西洋医学と全く違うというわけではありません。
大きな認知としての相違もありますが(千島学説とかね)
どちらも補い合っているというのは間違いないことです。
臓器にも陰陽があります。
臓器を五行に振り分けてみますと、
中身の詰まった臓器は陽性、空洞の臓器は陰性という組み合わせが5つ。
陽性の臓器は陰性の働きをしますし、陰性の臓器は陽性の働きをする。
構造と働きもバランスをとっているということなんですね。
医学的にも解明できていない私たちの身体のしくみ。
人体のふしぎは尽きません。
臓器のしくみについては、難しくともガンバって専門書を読めるならば苦労しないんですけどね。
私のおすすめは、海堂尊著「トリセツ・カラダ」
サクっと読めます。
なんといっても、ヨシタケシンスケさんの絵がっ・・ツボ。
「トリセツ・ヤマイ 」 もおすすめ!
現代の主流はテフロン加工されたフライパンですね。
油を使わなくてもくっつかないからヘルシーな料理を目指す時には便利ですが、
うちでは油も栄養バランスのひとつと考えます。
多用せずとも、油を必要とします。
これも”ものの見方”が違えば論点も違ってくるのでどちらがいいとかいう問題ではありません。ヘルシー思考よりは、質のよい油は少量でも摂りたいのです。
今使っているフライパンはジオ・プロダクトソテ-パン 新潟の宮崎製作所のフライパンです。
Fisslerプロコレクションフライパン はすばらしいですが、私には重くて、
311の後、国産の調理器具が気になって購入したのがジオ・プロダクトのフライパンでした。
マクロビオティック教室ではフィスラーのプロ仕様を使っていました。
どちらも重みのある、底の厚いフライパンです。
ガスの火をマックスで使うなんてことはありません。
フライパンが温まれば弱火で調理できるので光熱費がお得。
何より美味しく仕上がります。
うちにもテフロン加工のフライパンはありますが出番は少ないですね。
考えてみればマクロビオティックを始めてからというもの、
強火で炒める中華風のものはあまりありません。
毎日使うものだからこそ、見た目は大事な要素。
ただでさえ重い鍋たちですから、手が届くところに置いておく為にもデザインはこだわります。
フィスラーもジオ・プロダクトとも、デザインがとてもきれい♪
私は無精なのでピカピカに磨いているわけではないのですが、
使い込んでいくたびに愛着が出てきて、我が家の台所の主となっています。
私よりずっと長生きする道具たち。
道具を大事に使うことを伝えられたらいいなと思います。
久々に安倍司さんの「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」 を読んだ。
食品添加物の元トップセールスマンだった安倍さんが、食品製造の裏舞台を明かしちゃってます。ありゃりゃって感じ、怖いっていうよりも呆れる感じ、自分しっかりしろって感じ。
「安さ、便利さの代わりに、私たちは何を失っているのか」と問われて、
でも、まだ取り戻せるって思う。
まだ勝負はついていない。
売る方はニーズに応えたってことでしょうし、
買った方は安くて簡単で便利がいいのよって・・
だけどね、この添加物の多さを知ると、そんな事言ってられない。
だれかのせいして、声を荒げている場合じゃない。
世界がどうなっているか知り始めると、世界が同じルールで回っていることがわかってくる。
自分が生み出している立場だったら、それがどんな世界を作ったかを知ってほしい。
言葉も生み出しているものだし、感情もそう。
自分の生み出しているものにも責任を持とう。
私よりもずっと頭がよくて、一流の大学を出て、食べ物のことを知り尽くして研究してきた人がイノチを弱めるもんを作って販売してる。それも安い値段で。
知ったら知ったで、怒りはごもっともだけど、怒りでイノチを弱めるのはやめよう。
誰かに対しても自分に対しても、ね。
目的は確かな判断力を養って”行動”するってことだから。
物産展で長門牧場の味噌チーズとゴーダチーズを購入。
長門牧場さんはひろーい牧草地(東京ドーム45個分!)で牛たちを放し飼いにしています。
牛たちはこの牧草を主食にして育ちます。
お水は蓼科山の地下水です。
伝統的な手作り製法の長門牧場のチーズは、いろんな種類があって迷ってしまいます。
立科の「酢屋茂」さんの信州味噌を使っているのも美味しい!
1パック100g弱なので、何種類か楽しむことができて2度美味しい♪
昨日から低気圧のせいか頭が重い。
ダウンロードに任せてため込んだままの”つぶつぶクッキング”の大谷ゆみこさんのpodcastを開いていたら、体と意識の話。
例えば、頭痛がするから今日はやめる、というのは当然というか当たり前の判断であり行動なんだけど、ゆみ子さん曰くそうじゃないらしい。
自分がこうするんだ!と決めたことに体は従うというおはなし。
これは実践するしかないっしょ。
で、やるのは今でしょ。
というわけで、二週間後に控えたライブのチラシを配るために出かけることに?
この段階で、出かけると決めたら頭痛は少し軽くなる、ふしぎ。
これはイケるかもと、上田から小諸、佐久へと進むうち、やっぱり段々と重くなってくる。
癖だな、体の癖と思考の癖。
そんなもん、そんなもん、一瞬で吹っ飛ばしてやるからなーっ、
うちの近所には景色がよくて、広く見渡せる場所、850mの高台にフロマージュがあるんだ!
相変わらず頭は重いのだけれど、毒づいてみると気持ちいい(笑)
毒づきながら本日のチラシ配りを終えてフロマージュへ。
カフェメニューは充実。
チーズのスイーツはもちろん、ピザなど軽食もあり。
オーガニックコーヒーは苦みの効いた大人テイスト。
ハーブティーも何種類かあるのでコーヒーが苦手な人でもOK。
サラダとチーズのプレートをふたりでシェアしましたが、
フレッシュな野菜にバルサミコのドレッシング、硬質チーズとナチュラルブルーチーズ、美味しい?
庭に面したど真ん中に作られた一枚板のカウンターで、秋の雲と遠くの景色を眺めながらひととき。
蝶々が飛んでるとか、あっ、アリの行進だわとか、雲の形がどうとか。
そのうち、夢とか、わくわく感が沸き上がってきて、話も弾け出します♪
フレッシュな感覚がわさわさ、キラキラビーム炸裂。
他に言いようがないのかってことなんだけど、ないです(笑)
今、フロマージュの畑もワイン用のブドウがわさわさで、キラキラビーム炸裂。
アップルパイ用かな、紅玉リンゴも赤くなりかけて弾けてます。
欲しくないと本心から思っているのか、それとも食べてはいけないという思考に囚われているのか、それは同じ「頂かない」という選択でも全く違う。
後者はマクロビオティックじゃない。
自分の感じていることを大事にするというのは基本で、知識でがんじがらめは苦しくなる。
マクロビオティックを始めてからめっきり友だちが減ったわ。
めんどくさいヤツだと思われているかも知れないなぁ。
それは誤解です(笑)
新潟のヒスイ海岸へ行き、教えてもらった漁港に近い漁師料理のお店でいただいたおすすめの海鮮どんぶり。
ごはんの上の海鮮は二段になっています。
カニ、イクラ、蟹の卵、タラコ、鯛、ヒラメ、タコ、貝、アジ、南蛮エビなど。
一切れが大きくて食べ応えが半端ないのですよ。
お刺身だけでお腹いっぱいになる。
お米は粒が大きくてモチモチしている糸魚川産のコシヒカリです。
あら汁はタラと甘エビの出汁がしっかりとした、コクがあって、ボリュームがあって、愛がある。
今日やってくるまで自分には縁がないと思っていた海がとても近くに感じ始めた。
「海の暮らしってどんなかなぁ」
カニの身を搔き出しながら、友人と巡らす「海の暮らし」に花が咲く。
「日本海の冬ってどんなかなぁ」
こんな贅沢な海鮮をいただくのを海の暮らしとは思わないけれど、
あら汁のお椀にタラの目玉が入っていて、びっくりしたけど、次の瞬間にジーンとした。
「イノチをいただくって、こういうことです」
タラがしゃべる。※妄想です。
寒い海沿いで暮らす人々の余すことないイノチの頂き方。
私たち旅人は海の暮らしを知らずにその日、海のイノチをいただく。
海沿いの市場ではその日水揚げされた海産物が並んで、
旅人たちが、その新鮮な美味しさを家族や知人たちと分かち合いたいと買い求める。
波の音を聞いていたら、重要だと思っていたことがちっぽけだとわかり、勘違いだったと気づくなんて当たり前のこと。
石がどれだけ眺めていても飽きないのはひとつとして同じものがないから。
ひとつとして同じものがないのでストレスフリー。
比べることはアホらしくなる。
石の個性を値段や一般的価値観でいちいち比べてジャッジするのは無意味の極地。
自分も石のように言葉を必要としない海で、
これまでどんだけ意味のないことを語ってきたかと気づくのは恐ろしい。
恐ろしいが仕方ない。当たり前の領域だもの。
シェアしなくてもいい。
波の音の中の情報は言葉のレベルを超えている。
シェアできない。
海に言葉はいらない。
人と人も同じさ。
イノチとイノチも同じさ。
波の音を聞きながら私のイノチが伸びをした。
ヒスイ海岸
海をみたい。
きれいな石も欲しい、出かけた先は新潟の、その名もヒスイ海岸。
まずは翡翠がどんなものかを知るために糸魚川駅に隣接するビル内のヒスイ工房をチェック。
せっかくだから同ビル内の観光会館でお知恵も拝借。
「あの、翡翠を拾いに来たんですけどね、どの辺りがおすすめでしょうか」と、真面目に尋ねてみた。
長野を出る時、「翡翠?拾うの?ないない、ないって」と夫も言っていたし、
だいいち、海岸にヒスイがゴロゴロしているのを想像できるほど無垢じゃない。
受付の女性が地図を出して、印をしてくれた。
「とれるかどうかわかりませんけどね、ないとも言えないしあるとも言えない」と、至って真面目な対応。
いーの、いーの、きれいな石を拾って美味しい地魚食べるんだもん。
ヒスイ海岸に翡翠がなくてもきれいな石と美味しい地物が食べられたらテンション↑なんだから。
地図におねーさんおすすめのお店もペンで書き込んでもらって、本日の観光地図完成。
いざヒスイ海岸へ。
海岸には、きれいな石ばかり!
ころんとした、ワタシ好みのかわいい形の石に目が釘付け。
箸置きにしたい石、惑星のような石、メルヘンチックな石。
そこへ女子大生風の2人が海岸へやってきて、波打ち際で波と戯れて遊び始めた。
女子が海で無邪気に遊ぶのをしばし凝視。
若いってこういうことなのね・・いえいえ、若さの違いぢゃないじゃん。
石より先にここは海だった。
波音を聞くのをすっかり忘れてましたが、
そうだ、海を見たくて山を超えてはるばるやって来たんだった。
しばらくぼーっと、水平線を眺めて、空を眺めて、波音が気持ちいい。
子どもの頃に家族で出かける海と違って静かで、波音に癒される。
海はいいなぁ。
ビール飲みたい。
お腹空いた。
そこへビニール袋を下げた地元のおばあさん登場。
「こういう石、拾っていきなさい、翡翠はないよ、ここにはない。川が行き着く浜があるからそこに行けばあるかもしれない」と親切に教えてくれた。
おばあさんのビニール袋には大きな薬石がごろごろ入っていた。
私の袋の中を覗き込んで、箸置きにするべく拾った石を、
残念そうに「あー、そんなどこにでもある石を持って帰らないで、こういう石を持って帰りなさい」とキッパリ(笑)
地元住民の優しい説得力に私はすっかり方向性を変えて薬石探しをすることに。
おばあさんは漬物石を探しに海岸へやってきて、形のいい石を見つけると、
海産物が安くて新鮮な市場を教えてくれて、何度も気をつけて帰るようにと振り返りつつ帰っていった。
知らない土地で出会ったおばあさんに、懐かしさを感じたのは、
一緒に行った友人と共通の知り合いで2年前に亡くなった山口さんとよく似ていたからだったんだね。
「似てるね、山口さんもあんなふうに話したよね」と、友人が言った。
おばあさんの言う「川と海が出会う場所」の海岸へ行ってみると、そこにもきれいな石がたくさん。
ヒスイ海岸に石はいろいろあるけれどヒスイ探しの次に気になるのは、次に価値ある石とは何なのか・・
思うに漬物石しかないでしょってことで。
もう箸置きになるような石は目に入らない。
波に削られて丸くて底が平らな石は、重さといい形といい漬物石として完璧なのだ。
自然が創り出した漬物石が重しとなったたくあん漬け、考えただけでウキウキする。
重い石を、はあはあ言いながら拾ってワタクシご満悦。
翡翠を探しに行くと出かけて、漬物石を拾ってきたわけだが、
その完璧な漬物石に家族は思った以上に喜び、次回は一緒に漬物石を拾いに行こう!とテンション↑
さすが漬物王国、信州だわ。
めでたしめでたし。
松本にある「ゆるカフェ日和manaya」さんでランチをいただきました!
昨年から女子の間で評判になっていたmanayaさん♪
プレートのお料理が運ばれてきて、思わず「うわ〜♪」
キレイなんだもん。
うちの料理、最近は夏野菜の彩りに少々甘え過ぎてたなと、反省。
プレートの中でちゃんと締める部分と緩める部分があるの。
盛りつけにも陰陽があって、小鉢が並ぶ盛りつけは陽性、プレートは陰性。
陰性のプレート料理の中の陽性が活きてるぅ。
マクロビオティック実践中のワタクシ、盛りつけは本当に参考になりました!
ってか、即マネしますっ。
マクロビオティックを少しばかり学んだものだから、観察することが癖になってしまうのだけれど、
実践中だもの、赴くままに感じるままに在りたいという気持ちは押さえられない(笑)
でも、本当に美味しいの。
ドレッシングやタルタルソースなどは料理本が欲しいレベル♪
五味と食感、量のバランスも好き♪
食後の麻のアイスクリームは、上にあられがのって、塩気が何とも清々しいのです。
一緒にいただいた友だちと麻談義が始まったりして♪
食べてる時の幸福感はもちろん、食後の心地よいこと!
manayaさん、ありがとう。
- 春の食事で体も心も徐々に軽くなっていく(2016/03/22)
- 冬の食事のポイント(2015/12/07)
- 調和とは体の声を理解すること(2015/11/19)
- 玄米ご飯(2015/10/05)
- キャロブだって立派なブラウニーです。(2015/05/05)
- 雑穀を使おう!(2015/05/05)
- 軽井沢追分にあるカフェギャラリー「ご...(2014/12/23)
- 11.11(2014/11/11)
- 女子の一ヶ月(2014/11/01)
- 車麩は優れもの(2014/10/28)
- asama (14)