昨日のアサマde猫家のustをご覧になって下さったみなさま、ありがとうございます♪

さて、ご紹介した「小豆かぼちゃ」
放送中にもお話しましたが古い小豆を使ったことと、浸水する時間が短かかったことでふっくらと煮ることができないまま本番になりました。
小豆は浸水しないで煮る方もいると思います。
それでも間違いではないですが、基本的には浸水することで早く煮えるように思います。

小豆とよく似ているささげ豆。
さて、どう違うのでしょうか。
ささげ豆は小豆と比べて粒が小さく煮くずれしにくいのが特徴です。
うちも畑で作っているのはささげ豆です。
お赤飯に入れるのは「ささげ豆」
煮くずれしにくということもあって、捧げものには「ささげ豆」

さて、小豆かぼちゃは小豆、かぼちゃ、水、塩で作ります。
が、ここでマクロビオティックで豆を煮る時に入れるものがあります。
それは「昆布」
山のものと海のもので調和をとります。
昆布に含まれるミネラルがお豆をふっくらと早く煮上げてくれます。
豆には油が意外と多く含まれています。
大豆は大豆油というのがあるくらい油が多いです。
美味しいですが、ヘルシーだといっても食べ過ぎには注意です。
豆を食べた後にお腹が張ってしまうという方は油分を消化できていないかも。
その油分を消化しやすい形にしてくれるのも昆布の役割りです。
小豆は大豆と比べたら油は少ないです。



お鍋に昆布を入れます(切手の大きさ)
小豆を入れて水を入れフタをして火にかけます。
(※水が沸騰したら「びっくり水」をしますので水から豆が出ない程度)
煮たってきたら「びっくり水」をさします。
2〜3回くらい「びっくり水」をさしてくださいね。
煮えてきたら小豆の上に一口大のかぼちゃを並べフタをします。
かぼちゃが柔らかくなったら塩をふってもうひと煮します。
丁寧に混ぜて出来上がり。

この小豆かぼちゃ、小豆のイメージが餡だと甘みがないために食べづらいかも知れません。
甘みの少ないかぼちゃだったりすると食べづらいかも知れません。
そんな時は米飴やてん菜糖で甘みを補ってもいいと思います。

小豆の煮汁を飲むとわかるのですが、小豆は甘いです。
私は小豆の煮汁が好きなのでお水を多めにして小豆茶としていただく時もあります。