過去の投稿

September 2014 の投稿一覧です。
カテゴリー: 雑感
(2014年09月29日)
投稿者:suoyon

 

表紙になっちゃいまいした!

ローランド系の「RET'S PRESS」9月号です。本ページでも2ページに渡って僕へのインタビュー記事が載っています。インタビューでは映画『舞妓はレディ』の作編曲話しを中心に「ノンジャンル音楽を生み出す多彩なアイデアの引き出し」ということになっています。

 

ローランド系の雑誌RET'S

 

「ノンジャンル」・・・簡単にそういうけれど、凄く意識してそういう作曲編曲をしているわけではない。

僕は理論書も書いたし「熱き情緒派」という感じではないことになっているが、最初と最後は熱き情緒かな、と。

お手本通りというのが好きじゃないせいで、外れていく、崩れていく、そこをどうにかバランスとっていく。

そのどうにか踏み外しバランスとっていくうちに上手く行くと「ノンジャンル」と言われるところに落ち着く。

過去に作られた偉大なる音楽、それらを理論的にはお手本にすべきところはあるが、時代が変われば価値観も微妙に変わる、なにかちょっとでも異質なものをブレンドさせていきたくなる。それらが全部ノンジャンルじゃないけど、異なるもの、それはオリジナルに向かう精神だ。ノンジャンルとか言葉は本来どうでも良い。

 

映画『舞妓はレディ』の主題歌「舞妓はレディ」はメロディだけで判断すると、まあ歌謡ポップといったところでしょうか。イントロの弦楽の伴奏は2ビート系ではあるけど、この2ビートといったの白人系のリズムは実は余り好きではなく、そういう時でも大きなうねりにしたくなり、純粋2ビートから外れていく。そうなんです、外れて行っちゃうのが俺流かな・・・

この歌のサビ前のコードはドミナント7thが来るが、そこで僕はダイアトニックのドミナント7thを外し、Alterd Scaleを用いて普通のポップ音楽から外れていった。オルタード・スケールなどはJAZZ系で使用されることの多い特殊な音階。尚且つ弦楽が3連の仕掛けフレーズをTuttiで奏するので、またまた伴奏としてはかなりとんでもないことにはなっている。間奏や後奏での木管が高い音域での断片的なフレーズはブラジル風味かもしれない。

チック・コリアの特徴的なスタカートの影響でもある。

 

この主題歌は周防正行監督の最初の脚本での歌詞に作曲したものをシンガーソングライターの種ともこが共同作詞者として新たな歌詞を作り、それを基に再び僕が作曲リテイクした、というプロセスだった。

主演の上白石萌音はレガートがとても伸びやかに気持ちいい日本語を歌ってくれた。レコーディング当時15歳の彼女はまだ未完成かもしれないがパッと歌ってこんなに滑らかに表現出来る人はなかなかいない。流行とかに囚われない歌手でずっと歌っていて欲しいシンガーだ。

 

カテゴリー: 雑感
(2014年09月18日)
投稿者:suoyon

映画『舞妓はレディ』が9月13日に公開されました!

音楽担当した僕周防義和にとっては35年程の長き音楽人生の最大の仕事と言っていいでしょう。

写真はサウンドトラックCDのジャケット。

この映画のサントラで今まで27枚のサントラアルバム制作したことになりますが、だいたいは劇伴奏音楽(いわゆる劇伴)の作曲作品でしたが、今回はミュージカルシーンが10箇所以上あるエンターテインメントな作品。

まず歌がないと演出プラン、振付もできないので。撮影前から作曲していたわけです。

 

周防正行監督は20年前にすでにこの企画を考えていて、僕も聞かされていたわけですが、先に『Shal we ダンス?』が具体化したりいろいろありやっと実現したわけです。

物語は鹿児島生まれ津軽育ちの15歳の少女春子(上白石萌音)が京都に出てきて舞妓になりたいと花街のお茶屋を訪ねる。そう簡単には舞妓さんにはなれないがどうにか仕込みさんとしてお茶屋での舞妓修行が始まる。津軽弁と鹿児島弁が混ざって話す少女に京言葉は大きな障害になるが、それを面白がった言語学者のセンセ(長谷川博己)が半年訓練して立派な舞妓にして見せよう、となる。そんな春子の京都花街での苦労がお茶屋の周りの個性豊かな脇役陣(富司純子、田畑智子、草刈民代、竹中直人、高嶋政宏、濱田岳、岸部一徳、渡辺えり等)に支えられ修行をつんでいく展開をファンタジーとして描いた作品だ。

 

800人ものオーディションから選ばれた主演上白石萌音(撮影時15歳)の魅力が充分発揮されている。歌に関してもレガート感のある日本語の発声が気持ちいい。オーディションの審査に僕も参加したが、このコと仕事したい、と思わせる歌唱力だった。譜面も大丈夫なのでスタジオでのやりとりもスムースだった。今流行風のR&Bとかカラオケがうまい系ではない、未完成ながら自然さ、流行とかでなく何年経っても聴けるシンガーになりそうな感じがした。僕が作曲した歌も今となっては彼女あっての作品と言える。

ヴォイストレーニングによっても進化し、ちょっとしたコブシフレーズもクリアしてきた。誠実で優秀な人だ。

 

僕も花街などに行ったことがなく知らない世界だったが、そういった日本人でも知らない、でも日本的な世界、を説明しつつ少女の頑張りがほんのりする物語。

老若男女誰が見ても楽しめる作品に仕上がったと思う。皆さん是非劇場へ!

 

 

最新記事一覧
yukko project
プロフィール
ミュージシャン
映画音楽
雑感
音楽
 
 
 
このペーのトッップ↑