| Next»
カテゴリー: 映画音楽
(2024年02月20日)
投稿者:suoyon
生きるLIVING2022

1952年の黒澤明監督の名作『生きる』がイギリスでリメイクされた。
脚本がノーベル賞作家のカズオ・イシグロ。
黒澤監督の物語に忠実な面もありつつこれはこれでオリジナルな雰囲気と新たなコンセプトを感じる作品、全体の佇まい、世界観がとてもいい感じに仕上がっている気がする。
カズオ・イシグロがオリジナルへのリスペクトも踏まえて相当丁寧に脚本書いた気がする。カズオ・イシグロは1954年長崎生まれで今はイギリス人だけどなんか興味深い。

オリジナル版で志村喬の市民課課長の役をビル・ナイが演じている。ビル・ナイといえば映画『マイ・ブックショップ』での森の家に引きこもる読書家ですごくいい味だしてた。俳優として数々の受賞がある演技人。志村喬とは全然異なるキャラで、ほとんどのシーンで小声でセリフ喋る。
スラリとしたビル・ナイ、1953年のロンドンという設定で日本人から見るとオシャレな感じもしちゃう。志村喬が歌う「ゴンドラの唄」はスコットランド伝承歌「ナナカマドの歌」になり、市民課で小田切みきが演じた若女性役もそれなりに踏襲されつつ新たなキャラでありキーになる役柄になっている。
日本の1952年は戦後という感じがあるが、ロンドンではそれはあまり感じず音楽も最初に入る流麗なピアノには、これは黒澤版『生きる』にはない!と思った。最後が多少盛り上げちゃうけど、まあ許容範囲かなあ・・

制作へのエピソードが面白い。カズオ・イシグロとプロデューサーのスティーヴン・ウーリーが1930~50年代の白黒映画を次々に言うゲームをしているところにビル・ナイが来て、(ナイが言うにはあの2人は映画オタク)そのうち黒澤明監督の『生きる』をビル・ナイ主演で、、、っていうことになったらしい。ウーリーはイギリスのインディーズ映画シーンでは有名なプロデューサーで『・・ブライアン・ジョーンズ』の映画を監督もしている。
カテゴリー: 音楽
(2023年12月26日)
投稿者:suoyon
IMG_5992 (1)

12月22日名古屋緑文化小劇場で名古屋学芸大学の講義の
一環であるナマ楽器でのレコーディング授業。
数年前よりホール・レコーディングを開催している。
学生作品6曲を録った。いい緊張感が続く。
といって西欧クラシックを目指しているわけではないのです。
ここはいわゆる音楽大学ではなくて
打ち込みや映画音楽を学ぶ学部の
学生達なので弦楽四重奏の作曲編曲は僕の無茶振りかもしれないが
春から弦楽器の知識や楽曲例で学ぶ授業をしてきてこの日を迎えた。
キャパ400ほどの小ホールでの弦楽器の響きはめちゃいい!
レコーディング・スタジオで、特にドライなポップ系のスタジオでは
リバーヴ等をかけて響きを出すがここでは演奏中に自然の響きが気持ちいい。
但し、ディレクションとしては響きに心を奪われてしまうので、
微妙なピッチはリハーサル室とかでつめるとか課題もある。
生楽器での響きに包まれると緊張感のなかにも安らぐような
ゆるやかな時間が過ぎていった。
カテゴリー: 音楽
(2023年10月19日)
投稿者:suoyon
カーラ・ブレイアヴァンギャルドな知的美女姉さんカーラ・ブレイエスカレーターオーバーザ・ヒル、、、旅立ちましたか。

高校生の頃よく聴いていま・し・・今考えると高校生でカーラ・ブレイ聴いてる!?
なんちゅうガキだ。
J.C.O.A.っていうジャズ・コンポーザーズ・オーケストラ・アソシエイション作ったり。
そのタイトルのアルバム「J.C.O.A.」ではセシル・テイラー(pf)とかが活躍だったかな。
2枚組アルバム・・勇気出して買った思い出あり、、、高校生には高価だし、内容がアヴァンギャルドだし。
1971年の「エスカレーター・オーバー・ザ・ヒル」は3枚組の凄いアルバム、
ジャズ・オペラっていうことでした。凄いこと考えてるカーラ姉さん。
そもそもジャズって演奏家の世界だけど、カーラさんはコンポーザーで頭角現したし
ジャズ・コンポーザーズっていう組織を名乗ったり個性的です。

当時の旦那さんマイク・マントラー(trp)、オーネット・コールマンの仲間ドン・チェリー(trp)といった
フリージャズ派のミュージシャンに
ガトー・バルビエリ(tsで映画「ラストタンゴ・イン・パリ」ベルトルッチ監督、マーロン・ブランド主演の音楽)、
チャーリー・ヘイデン(ba)、ジョン・マクラフリン(g)、ジャック・ブルース(vo)、リンダ・ロンシュタット(vo)っていう
ジャンル超えのキャスティングは単なるフリー・ジャズを超えてました。
カーラ姉御は元々ポール・ブレイ(フリージャズのピアニスト)と結婚していて根性座った!
アヴァンギャルドミュージシャン。マントラーと別れたあとはスティーヴ・スワロー(ba)がパートナー。
中道左派くらいのモード派のジャズや当時だとマイルスの動き、ショーター先生の世界観に一番惹かれつつも、
こういう極左、過激派に近いフリーやチャーリー・ヘイデンの「リベレーション・ミュージック・オーケストラ」
(これはサーカス風もあり必ずしも左ではないか)やアート・アンサンブル・オブ・シカゴなんていう独自な
コンセプトをで活動する流れも魅力的だった時代ですね。チャーリー・ヘイデンももういないけど、
ビル・フリゼールとジンジャー・ベイカーとのトリオでライヴがあったり、よかったです。
ヘイデン、カーラと、、寂しいね。
カテゴリー: 音楽
(2023年09月07日)
投稿者:suoyon
WShorter Quartet2012 (1)



続:ウェイン・ショーター考

2012年のウェイン・ショーターQuartetのパリでのコンサートの映像を久々に見た。
ドキュメント「Zero Gravity」でもこのカルテットのリハやライヴシーンが出てくるので気になっていた。
やはり1960年代のモード手法によるジャズ、、それは1970年に近づくにつれてロックムーブメント、エレクトリック化の流れになっていき、
あの頃のモード手法以上にはもう進めなくなったのか、と考えられていた。しかしこのショーターのカルテットを聴くと
ロック、エレクトロ、フュージョンといった流れに身をおきつつの時代を超えて、
ここでモード系のさらなる発展を完成させているんじゃないか!と今更だけど思った。

ドキュメント「Zero Gravity」でもいろんな方々がショーターを評している。
サックスの巨人ソニー・ロリンズは「ウェイン・ショーターの音楽はどのジャンルにもカテゴライズされない」
「持って生まれた才能がその偉業を成立させている」
ニール・ドミグラース・タイソン(天体物理学者)「今まで聴いた音楽で一番影響された」

Bob Blumenthal(ジャズ評論家)「ウェインの音楽は足し算ではなく引き算でできている、そして開かれている」
Jason Bivins(ジャズ関連書著者)「空間は思考を活性化させる」

「ジャズの曲は40%が従来の曲がベースになっているがウェインの曲は独創性がある」「イマジネーション豊かなら伝統には縛られない」

マーカス・ミラー(ベーシスト)「ウェインは[ネフェルティティ]と[フットプリンツ]だけでやっていける」・・・
つまり、しかしこの有名な名曲2曲に頼ることなく死ぬ直前まで絶えず前に進み続けた、ということを言いたいのでしょう。
カテゴリー: 映画音楽
(2023年08月31日)
投稿者:suoyon
Zero Gravity_WShorter (1)



Wayne Shorterドキュメント映画『Zero Gravity』

今年3月に旅立ったウェイン・ショーター先生(ココロの師ね)の
ドキュメント映画『Zero Gravity』を
Amazon Primeで観た。
とてもとても、ほんとうにとても興味深い!
episode1、2,3 と3部あり見ごたえある。
肌の色じゃなくて、その人の行動を見て人を判断しなさい、
という母からは芸術的なインスパイアも受けたのかもしれない。

漫画を描いていた子供時代、美術で受賞し、その後音楽をやり、あっという間に
若手の有望株、それもサックス奏者としてだけでなく
作曲家として新しいジャズを想像していく超凄い人へ・・・
しかしニューヨークの大学の音楽の先生の言葉:音楽の道は3つあると言い、
イマ・スマック(当時活躍していた凄いテクニックの歌手)、
ストラヴィンスキー、チャーリー・パーカーの3つだと言う。
日本じゃありえない!!!考えられない独自の先生!
ウェイン・ショーターのティーンエージャー期はチャーリー・パーカーの
ビバップが隆盛してきた時代。当時一番刺激的で新しい音楽はビバップなわけだ。
ショーターはすぐビバップのイディオムをマスター。

episode後半はダニーロ・ペレスらとのカルテットが凄い。
全く予測できない演奏、演奏形態!ジャズを超越。
死ぬ直前まで現役、それも
絶えずチャレンジする精神性の高い音楽を想像していたことがわかる。
ハービー・ハンコック、ジョニ・ミッチェル、カルロス・サンタナ、
ソニー・ロリンズ、レジー・ワークマンらのコメントもある。
テルコ、アナ・マリア、キャロリーナという結婚、宗教などのプライベートのことも描かれている。

作曲家としては1960年頃から2020年代までショーターワールドが一貫しているし、
サックス奏者としてはイマジネイティヴで、おきまりの吹きまくりアドリブという感じがなく
その場で感じた感覚で間の取り方も凄い。
このドキュメントで改めてその独創性が確認できた。
写真左はアルバム「EMANON」より。
カテゴリー: 雑感
(2023年08月24日)
投稿者:suoyon
鈴木伸一の自伝 (1)

小池さんだ!!鈴木伸一さんの本

先日のG9+1で音楽をつけた作品群のひとつ鈴木伸一さん(89)が
信濃毎日新聞に登場していた!!!
最近出版された自伝的な本のことが紹介されている。
鈴木さんは旧満州で小学生時代を送り生まれ故郷の長崎に引き上げ、
その後東京に出てあの伝説のトキワ荘の住人になった方。
藤子不二雄の「いつもラーメン食べてる小池さん」のモデルの由来や
赤塚不二夫らとの思い出を語った本。
1950年代に観たディズニー映画の影響でアニメーションに憧れた
そうだ。

鈴木さんとのG9+1での打ち合わせの時には
僕が映画『Shall we ダンス?』の音楽を担当したことで
そんな話にも触れていただいた、優しき方。

杉並アニメーションミュージアムの名誉館長。
多くのCMも制作されている。
カテゴリー: 映画音楽
(2023年07月20日)
投稿者:suoyon
水で書かれた物語チラシ






『水で書かれた物語』(吉田喜重監督 1965年)を上田の映劇で観る。

映劇という劇場が昭和の名残りあるレトロな場所なので作品とシンクロしてた!
出演:岡田茉莉子、浅丘ルリ子、入川保則 山形勲 音楽:一柳慧

話は石坂洋次郎原作のメロドラマ。不倫、母子相姦、心中、幼児性愛とかなりインモラル。
温泉入浴シーン、キスシーン、濡れ場等々この時代の日本映画としてはかなりのほうでしょう。
しかし吉田喜重ですから、撮り方が下世話にはならず芸術的というか、
カメラワークや照明もこだわっている。
ツッコメば、って言われればあるけど、でもまあ撮り方、話の進め方は説得力ある。
妄想シーンも変態気味だけど芸術的なのかも。
主演の岡田茉莉子の魅力、若き浅丘ルリ子がピチピチしている。
入川保則はよく子供の頃テレビドラマの2枚目な脇役で見た印象がある。

そして音楽の一柳慧は当時現代音楽作曲家の第一人者であり、
ここでも情緒的なメロディは一切ないコンテンポラリーなスコア。
ほぼ統一感あるモティーフで全体を包んだ。
編成はチェンバロ、ヴァイオリン、ドラムス、パーカッション等で2時間の作品に
20弱くらい短い音楽があてられた。
ただ一般人にはおどろおどろしいという感想が聞かれたので、
僕らのような音楽を生業にしているものと聴こえ方が異なるかも。
この時代のトレンドとも言えるこういった現代調は懐かしくも思うサウンドでもあり、
当時最先端のレベル高き作曲でありながら、その後衰退しちゃう音楽なので
流行の音楽のような響きになってしまったのかもしれない。

この作品は上田市、丸子町など信州でロケしていてもう廃線になった
上田丸子電鉄が出てきたり、当時の上田の町並みが楽しめてめちゃいい。ただ撮影が地方の町ということだけで内容にローカル色は全くない。
当時松竹ヌーベルバーグ(大島渚、篠田正浩など)のひとりと言われた
吉田喜重監督は昨年逝去、岡田茉莉子はこの作品の前1963年頃に吉田監督と結婚、
そして結婚直前に撮った作品が代表作でもある映画『秋津温泉』となる。
カテゴリー: 雑感
(2023年07月08日)
投稿者:suoyon
into animation 2023 (1)





INTO ANIMATION 8  国立新美術館で8月4日(金)6日(日)に上映!
https://into-anim.localinfo.jp

昨年12月にある劇音楽のTDが終わった次の日から取り組んでいたのが
G9+1という10人のアニメーション作家集団の全20分弱の
「SWITCH / ON」という作品。
8人の作家が「SWITCH / ON」という共通テーマでそれぞれ2分前後の作品を作る。
そこに私が音楽を作曲した、ということです。

セリフはなくいわゆる物語ではない。音はほぼ音楽だけで、ちょいSEはある。
アートというかナンセンスというか、でも気楽に楽しく見られる作品です。
各作品が繋がって20分弱。実はまだ作業が続いているんです。

今回は8人の作家だが一度に8人の巨匠の方々とコラボするというのもこりゃ~大変!
と思いつつ仕事に入ったが、皆さんお優しく、ほぼダメ出しなく、
直しはタイミングのことくらいで進み、あとミックスを残す段階。

メンバーの古川タクさんは今度日本アニメーション協会の会長になる方。
海外での受賞も多い巨匠!福島治さんはあの伝説のCM、トリスウィスキーの四角いおじさんの
キャラを描いた方。ひこねのりおさんはCM明治のカールのカールおじさんを生んだ方。
鈴木伸一さんはななんと!あのトキワ荘にいた方、そして藤子不二雄の漫画に出てくるいつも
ラーメン食べてる小池さんのモデルになったお方!

その他、きらけいぞうさん、一色あづるさん、大井文雄さん、和田敏克さんと
和田さん以外みんな年上!
どこ行っても年上な今日このごろ、これは幸せなお仕事、その上皆さん元気で刺激的!

日本アニメーション協会の「INTO ANIMATION 8」の中での
プログラムAという催しで上映。
8月4日(金)11時55分〜13時55分 国立新美術館3階講堂
8月6日(日)11時55分〜13時55分 国立新美術館3階講堂
カテゴリー: 雑感
(2023年05月17日)
投稿者:suoyon
MPJ でのオンライン講座2023

2年ぶりのMPJ(MUSIC PORT JAPAN)での映画音楽作曲講座開催です。
7月5日(水)12日(水)26日(水)の3回、
いずれも20:00スタート(30分前よりオンライン)の
Zoomによるオンライン講座です。

今回ゲストコメンテイターに
作曲編曲家ギタリストの加藤みちあきさんをお迎えします!
コンポーザーJirafaもアシスト参加します。

今回は1940年代の映画音楽に焦点を合わせます。
1930年代に劇中音楽がつけられるようになり、
1940年代はそれが通常化していき発展する時期かと思われます。
現代の映画音楽との対比を交え、
また物語、シーンとの
距離感を考察しつつ解説したいと思います。
ロマンス作品のお手本となった作品、
フィルム・ノワールと呼ばれる作風なども生まれ
1940年代は戦争期もはさみ重要な時代です。
いつものように講座3回目は参加者の課題発表になります。
課題を発表されない方でも参加可能です。
詳しくはMPJのホームページで。
http://blog.livedoor.jp/mpj_events/archives/52218618.html

昨年は配信ドラマ、アニメの作曲、レコーディングに追われ講座ができませんでしたので2年ぶりです。
10話からなる配信ドラマの制作~MAへのプロセスの話もはさみこみたいです。
カテゴリー: 雑感
(2023年05月02日)
投稿者:suoyon
千曲川と菜の花公園 (1)

飯山の菜の花公園。4年ぶりかな、コロナだったから。
ってコロナ完全に収束はしてないか。
とにかくここはとても好きな場所。和む!
| Next»