| Next»
カテゴリー: 映画音楽
(2022年10月29日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

配信ドラマ『シコふんじゃった!』が26日からディズニープラスで世界配信!
1991年の映画版『シコふんじゃった。』
から30年経ったという設定での全10話からなるドラマ。
主演の葉山奨之の飄々とした感じ、伊原六花の身体の柔らかさからくる四股の
美しさは撮影現場でナマで見たが見事!プロの力士でもなかなかいない四股(シコ)。
音楽は1991年映画版の雰囲気を踏襲したのが、
ハバネラ風ピアノ曲(写真はその1991版の譜面の主要モティーフ)、
弦楽のキザミ的な曲、弦の軽いコメディタッチの3曲。
あとは
10話からなるドラマなので脚本段階で約30曲を作曲しデモ制作。
それが4月から6月辺り。そして5月頃クランクインし、1話2話とラッシュ映像を
観てどうしても必要なタイミング合わせ等の曲も作曲。
また片島監督はじめ4人の監督の要望のあるシーンの音楽が数曲あり、それらを作曲。
7月に生楽器のレコーディングを行った。
木管(Fl,Cla)、弦楽(6-4-2-2-1)、アコーディオン、鍵盤パーカッション(Marimba,Glocken)、
ラテンパーカッション、ギター(Elec)、ウクレレ、バンドゥリア、ピアノ、ベース、ドラム、
プログラミング、メロディオン、ヴォーカル等。
このレコーディング時点ではまだ2話までしか撮影が終えていないので、
レコーディングは終わったのに、自宅でできる限り可能な対応での作曲の追加やエディットをした。
僕のPCにはバリエーション混ぜると80テイクの曲が並んでいた!
またラッシュ映像が次々と出来てくると音楽チームの
僕とJirafaでシーンのどこにどの音楽を入れるかという作業を行った。
本来作曲家はこの作業はやらない場合が多いが
僕の場合は映画では勿論すべて自分で判断し、その後監督の要望もあるし、その調整で決めて行くスタイル。(1998年からそうしている)
10話のドラマ全部をやるのはすごいすごい大変な作業だったが、
音楽の配置場所を決めるという作業はある意味もっとも大事なので納得した仕事にはなる。
そこでは音楽の編集もありになるので時間がかかる。
またスタッフに「音楽編集」の方もいるのでデモでラッシュに音楽をつけたら本番は
音楽編集者とメールのやり取りで決定版を決めていく。
そのプロセスで音楽編集者(佐藤さん)のアイデアもあったりして助けられてはいる。
ただ10話全部やってプリミックス、MAにもほぼすべて立ち会ったので大泉東映の
MAスタジオには20日間は行ったことになる。
3月末からすべてのMAが終わる9月頭まで休み無く働きました。(その間の講師仕事もあったしね)
また音楽プロデューサーなしで行ったので、これはある意味大変だが映像側とダイレクトな利点もある。
ちゃんとした音楽プロデューサーなら良いがCMのような段取りで
仕事する音楽プロデューサーは絶対良くない。
またいちいちサンプルだのかんだのっていいうのも嫌だ。1曲や2曲の規模じゃないんだから。
また1991年映画版でエンドテーマ曲の「林檎の木の下で」(歌:おおたか静流 編曲:加藤みちあき)が
大好評だったので今回、この曲を劇中でインストやスキャットで使用することになった。
しかしJirafaが試しに英語歌詞で歌ったところから「いいんじゃない!」っていうことになり
エンドテーマ曲にということに出世!?してしまった。
嬉しきハプニング。なのでクレジットが間に合っていない、ということになった。
(編曲はJirafa。最終話でクレジットされます)
1991年版では作曲家の故佐藤勝さん(黒澤映画でもおなじみの巨匠作曲家)に当時の
日経エンタテインメント誌で音楽のお誉めのお言葉をいただいた思い出があるが、
その記事を見つけてくれたのがおおたか静流さん。
今回の最終話のMAの日に加藤みちあきさんから訃報を聞き、呆然となってしまった。
おおたかさんにも今回の作品の報告しなくちゃって思ってたのに・・・
10話の新たな『シコふんじゃった!』が完成した。
写真は1991年版の劇中メイン曲の1節。キーはGだがc#なのでリディアン。
このGlydianとF#が繰り返すパターンが出だし部分。
カテゴリー: 映画音楽
(2022年09月11日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

シコふんじゃった!2022
1991年の周防正行監督の映画『シコふんじゃった。』が
31年経ち配信ドラマ『シコふんじゃった!』になり
再び音楽担当しました。
10話からなる物語。前回からそのまま30年経ったという設定で面白い。
3月末辺りに打ち合わせをして8月まで作曲、
MA(映像と音関係を仕上げる作業)に入ってからもまだ作曲していた。
まとめて作曲をしてレコーディングし、それらの音楽40曲(バリエーションやボツ曲含めると80テイクがPCにあった)
をどう毎話にあてはめるかも自ら提案し、
ほぼすべてのプリミックスとMAに立ち会ったので
3月からほぼ休み無く(他のスケジュールもあるし)働いた。(歳なのに)
監督は映画『カツベン!』で日本アカデミー優秀脚本賞受賞の片島章三を
メインに若手監督3人(後閑広、廣原暁、植木咲楽)が1話ないし2話担当。
主演は葉山奨之、井原六花。ダンサー出身の井原六花の四股は見事です。
清水美砂、竹中直人、柄本明、田口浩正、六平直政も出演。
ディズニープラスで10月26日より配信予定。英語字幕版もあり世界配信。
また1991年映画『シコふんじゃった。』というとおおたか静流が歌った
エンディング曲「林檎の木の下で」が大好評だった。これは一応タイアップなのだが、
当時一緒にバンドやってたおおたかさんがソロを出したタイミングで、
そういう繋がりで決まったし監督も気に入った音楽。編曲が加藤みちあき、
このみちあきさんのアレンジが映画の雰囲気にもバッチリで、
よく『シコふんじゃった。』の音楽よかったです。「林檎の木の・・」って言われたが、
これは私じゃなくてみちあきさんのおかげ、おおたかさんのおかげなんです。
あらためてお二人に感謝です。そのおおたかさんに報告しなくちゃ、
という矢先の彼女の旅立ち、告別式でご報告。
みちあきさんにもお伝えしました。
今回もその「林檎の木の下で」をインストで劇中音楽として使おうということで
demoや映像への仮あてを行っているうちに音楽チームに参加している
Jirafa編曲&歌のバージョンが監督プロデューサーに好評で、なんと今回もテーマになってます。
劇中でもインストとしていろんなバリエーションで使用しています。
写真はハバネラ風の曲にドラムではなく複数のタムをセットして叩いてもらった時のもの。
これは1991年版を踏襲しているが、曲は一応別曲。
カテゴリー: 映画音楽
(2022年04月01日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

映画『ブリキの太鼓』
1979年ドイツのフォルカー・シュレンドルフ監督の映画。
戦後ドイツ文学の代表作の映画化、とのこと。
昔なんとなくみちゃったけど久々にじっくり観た。
音楽がモーリス・ジャールなんですワ!これが。
ここでは心に残るミーハー向けメロディとかなくて、そのドライ感覚が
めちゃいいし、安っぽく通俗的にならない。
ジュースハープ風音色とか、ブリキの太鼓のフレーズが印象的。
冒頭はほぼ太鼓とグロッケンだけだし。
ポーランド、ダンツィヒ(グダニスク)を舞台に1918年から
数十年を、ぶっ飛んだ内容、子供が主役だけどオトナな物語、
戦争、ナチスに翻弄される人々、カシュバイ人、ユダヤ人、小人、
セックスなどの事柄を3歳で成長をとめた男の子を通して描いている、、
ちゅうことなのかな。主人公役は11歳の男の子・・・怪演デス
情緒的な感傷とか涙とかない・・・あと説教臭くないので、
そういうのを好む日本人向きではないのかも。
一時アメリカではポルノ扱いされたこともあったようだが、そんな
感じではない。時代は変わった。
ハリウッドには絶対ないテイスト、それだけでも
とりあえずいいんじゃないの、ってね。
ポーランドはドイツとソ連に挟まれて一時はナチスが台頭し、
町ぐるみでそういったポピュリズムに巻き込まれ
主人公の父親もナチス入党するとか、主人公が入ったサーカス団がパリに
行った頃連合軍が巻き返し、ダンツィヒの町にはソ連軍が押し寄せ
父親はソ連兵に撃ち殺される。
ハリウッド的娯楽映画的な面白さではないけど、これもあり、
昔は多少怖かったけど、今はオモシロイ。
フォルカー・シュレンドルフ監督というと
1967年の映画『Mord und Totschlag』
(英題:A Degree Of Murder)
音楽:ブライアン・ジョーンズ(R.Stonesの)
主演:アニタ・パレンバーグ がソフト化してほしい。
カテゴリー: 映画音楽
(2022年01月09日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

俳優のシドニー・ポワチエが亡くなった。
映画史上最初の主役級スターになった黒人俳優っていうイメージ。
写真は1955年の『暴力教室』で、学生の中心的な役柄。
その相手がヴィック・モローというのも凄い。
モローは僕らの世代だとTVシリーズ
『コンバット』でのサンダース軍曹で人気あった。
『暴力教室』では「Rock Around The Clock」という
ビル・ヘイリー&コメッツの曲でロックンロール
という若者向けの音楽ジャンルができちゃった、という
ロックの歴史という面では記念的な映画。
もうひとつの写真は『ラスト・ピクチャー・ショー』(1971)という映画。
この監督のピーター・ボグダノヴィッチ監督。この方も最近亡くなられた。
ボグダノヴィッチ監督は『ペーパームーン』(1973)が印象的。
いつもレトロなアメリカの時代感が漂う。
『ペーパームーン』ではライアン・オニールとテイタム・オニールの親子共演。
『ラスト・ピクチャー・ショー』は1950年代のアメリカの田舎の雰囲気。
劇中音楽はすべて1950年代のポップ音楽の使用。
『タクシードライバー』の美女シビル・シェパードが女子学生役で
まさかのヌードシーンあり!
カテゴリー: 映画音楽
(2021年12月27日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

『マダムと女房』 (ヴィンテージ映画勝手に感想シリーズ!)
で、日本初のトーキー映画はというと1931年松竹の『マダムと女房』。
『ジャズ・シンガー』に遅れること4年、、、でもでも飛行機での
行き来のない時代、いろんなものは船で日本にやってきて、そこから
あれこれ情報得て開発したり、製作したりなので4年は凄いかも!
それに『ジャズ・シンガー』はサイレントが大半なのにこちらは
完全なトーキー。大阪松竹の土橋兄弟が技術開発した土橋式松竹フォーン
というサウンドトラック方式とのこと。
『マダムと女房』五所平之助監督 主演は渡辺篤、田中絹代
この時代の田中絹代さんいろんな映画で主演してて凄いです。
ただ当初、田中さんは喋りに方言がありトーキーに自信なかったらしい。
しかし最初の主演女優がスキャンダルで途中から撮影に来なくなってしまい
ピンチヒッターで田中絹代登場となったらしい。
内容はコメディタッチの日常性のドラマ。主演の渡辺篤は浅草
オペラ出身のせいかギャグ的なセンスもあり、肩の力抜けた
今に通じる普通の感じがいい。北野武監督が好きな俳優のひとりに
あげているがうなずける。
音楽・・・劇中音楽はないが、隣の家にやってくるジャズバンドが
劇中音楽の役割をしている。ジャズと言っても1931年ですからね。
Trp,Trb,Alto&TenorSax,Banjo,Drums,Xylophoneそして歌という
編成でオリジナル曲「スピード時代」「スピードホイ」が演奏される。
また、冒頭、主人公が「巴里の屋根の下」を口ずさんでいるのもオシャレ!
映画『巴里の屋根の下』は1930年のフランス映画だから取り入れるのめちゃ早!
とにかく日本的な教訓とかお説教系ではなく洋風なセンスで日常を淡々と描いている。
カテゴリー: 映画音楽
(2021年12月15日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

世界初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』(1927年)。
活動写真、無声映画の時代から、映画に音がつくようになった長編作品の第1作。
とは言え、70%はサイレント・字幕に音楽をつけたスタイル。
歌、演奏のシーンがトーキーでその前後に少しアドリブ風なセリフ
「Wait a minute,wait aminute.You ain't heard nothin' yet!」が
世界初、映画からセリフが聞こえたシーンになる。
写真はDVDのジャケット。
黒塗りで歌うのは19世紀に流行ったミンストレル・ショーの名残り。
白人が黒人の真似をするのが、この時代でもあったんだ、ということがわかる。
内容はニューヨーク、ユダヤ教司祭の息子が歌手になりたいのだが
厳しい父が許さず、家出をして歌手になるというもの。
最初に10代の主人公が居酒屋ライヴで歌うが1曲めはスローでいい曲、
2曲めはラグタイムのリズムに乗ったもので、ダンスはM.ジャクソンの
ムーンウォークの原型か?!とも思わせる動き。
ジャズといってもニューオリンズでジャズが生まれたのが1900年頃、
1920年代だとまだスウィング・ジャズも出来ていない、ラグタイム風な
リズムに歌っている感じ。今見るとあまりジャズ風には感じない。
全然下品ではないが、夜の居酒屋で歌うような音楽、当時はいかがわしいほうの
部類だったのかもしれない。リズムに乗って譜面に書いたとおりじゃなく、
その歌手のニュアンスで自由に歌う雰囲気が生き生きしていて、それが
ジャズと言われて白人の間にも広まったのだろう。差別の時代が
ずっと続くのに、白人もジャズに熱中したのは映画「コントンクラブ」でも
描かれたいた。
主役のアル・ジョルソンはなんと19世紀末リトアニア生まれのユダヤ人。
そんな移民の方がアメリカを代表するジャズの映画の主人公、
アメリカってすげえ国だ。
大人になり歌手として活躍する主人公が「ブルースカイ」を歌うシーンがあり、
ジョルソンはメロディを自在にフェイクしている。今で言うミュージカル風な歌い方とも言える。
すでにブロードウェイではミュージカルが全盛を迎えていた頃だし。
この「ブルースカイ」はアメリカのスタンダード歌曲の大御所アービング・バーリン
(「ホワイトクリスマス」の作曲が有名)の作曲だが、
この方もロシア(今のベラルーシ)生まれのユダヤ人。
やはりジャズ・スタンダードは黒人のリズム、ユダヤのスケール感覚(西欧ドレミファソラシドを外す自在なムード)
のメロディからできてるといってもいのかも。おおまかですが。
ちなみにジョージ・ガーシュウィンもベニー・グッドマンもユダヤ系ですね。
カテゴリー: 映画音楽
(2021年09月17日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

軟禁中に!じゃなくて療養期間中に・・
もうこのさい閉じ込められてるんだから
刑務所モノの映画でも見ようと思って
刑務所モノの最高傑作『ショーシャンクの空に』(1994)
のDVD持って行きました。
『ショーシャンクの空に』は名優モーガン・フリーマンが
『ドライビングMissデイジー』(1989)での演技、あのセリフの言い方最高だなって
フリーマンの演技も観なくっちゃと言う理由もあってあらためてね。
刑務所モノ・・確かに最後の脱獄シーンは鬱憤晴らしで
エンタメ的に気持ちいいですが、
それよりティム・ロビンスとモーガン・フリーマンの二人の会話、その交流に
惹かれた。といってもプチ感動とかナミダ系じゃないのが良いところ。
日本人は泣けるとそれは良いという構図があるみたいだけど、
全然そういうことではないです。
僕は監督、スタッフ、役者さんが一体となって惹きこまれるシーンなんかに、
いい仕事してる!ってナミダでます。悲しいとかのシーンじゃなくてね。
音楽はトーマス・ニューマンでニューマン一族ですね。音楽一家的な。
演技の邪魔しない目立たない音楽も上手いです。特に独創性っていうのではないけど。
モーガン・フリーマンはナレーションでも
アメリカのナレーションやらせたらのベスト1位に
ランクされてましたね。
アカデミー賞7部門ノミネート。
公開直後は当時もっと派手で売れた作品があって興行的には
失敗と言われたけど、だんだん評価高くなり、
その後アメリカ議会国立図書館フィルム登録簿に重要な
芸術的な映画として保存されてるらしいです。
同じフランク・ダラボン監督の『グリーンマイル』も
同じスティーヴン・キング原作の刑務所モノ、でもこっちはファンタジー。
写真は小諸の夜景。
カテゴリー: 映画音楽
(2021年07月07日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

音楽仲間の作曲編曲家Jirafaが中日新聞岐阜版に載ってます!
映画『ブルーヘブンを君に』が岐阜を舞台にした作品だし、Jirafaは岐阜出身です!
カテゴリー: 映画音楽
(2021年05月26日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

音楽仲間のコンポーザーJirafaが音楽担当した
映画『ブルーヘブンを君に』が6月11日公開です!
(緊急事態宣言で映画館はわからないのですが今のところ)
主演:由紀さおり 監督:秦建日子
音楽:Jirafa
https://blueheaven-movie.jp
https://www.youtube.com/watch?v=numZa42eD_Q
岐阜が舞台、青いバラ、高齢者、空を飛ぶ・・・心温まるストーリーです。
カテゴリー: 映画音楽
(2021年03月28日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

ドキュメンタリー映画『日本人の忘れもの』は今日本人として生きている者に
とって意外に知らないことを教えてくれる大事な事柄を描いている凄い作品。
昨年日本各地で上映、今年も広がりそう・・DVDも出ていた。
なんと言っても仲間の作曲家吉野裕司さんが音楽やっていて、
いい仕事してるな!って。
吉野さんの音楽は情緒的に偏らないでオシャレ。
エンディングテーマもS.フォスターの
「Hard Times・・」をなんと!甲田益也子vocal。
しかし中国残留邦人のことやフィリピン残留の日本人の問題など
まだまだ戦後は終わってないのだと思う。また日本政府の対応も非常に
残念なものが感じられる。
東海村第二原発問題で活躍の河合弘之弁護士が企画製作、
朝日新聞の大久保真希氏も登場する。
| Next»