過去の投稿
カテゴリー: 音楽
(2018年10月24日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

続き・・1968年音楽地図 日本篇
レコードコレクター誌の特集「1968年の音楽地図」だが日本の歌謡ポップ界はというと。グループサウンズ全盛期で今話題のジュリー沢田研二のタイガースは「ヒューマンルネサンス」というアルバムをリリース。ただGSが日本のロックかというと・・・だいぶ?がつく。
欧米ではベトナム反戦、学生運動、ヒッピーなど反体制な下地と、黒人のブルースがあってそれを反映させた面のロックだが、日本ではほぼ職業作家が書いた曲を歌ってヒットしていた。テンプターズなんかも最初メンバーの曲だったが2作目「エメラルドの伝説」(1968)は、なかにし礼、村井邦彦という作詞作曲陣で、ちゃんと事務所が絡んでヒットさせましょう、な流れになってる。スパイダースもムッシュかまやつさんの曲「フリフリ」がシンプルなロック風味から、次は「夕陽が泣いている」(浜口庫之助作)と売れ線歌謡へ。勿論これはこれでいい曲だ。ただ歌謡界の職業作家もまだ若く今後大御所になっていくプロセスの段階のようだ。今振り返ると面白い。
当時僕はハプニングス・フォーというバンドが好きで、その後自分も業界に入ってからそのメンバーのクニ河内さんとCMの現場でお会いすることができた。このバンドはコアな人に評価高いが、ブーガルーというリズムが流行った時にそんなレパートリーもあった。また業界入りした後1980年頃僕はムッシュかまやつさん(今年逝ってしまった)の事務所に所属してた。
そんな中、ジャックスとフォーククルセダーズは浮いているというレココレ誌の指摘は合っていると思う。事務所やレコード会社が進めるエンタメ的な音楽ではなかった。精神的にロックしていた。まだ吉田拓郎やハッピーエンドもユーミンも出てない時代。シンガーソングライターが日本にも定着するのはこの後。ただ加山雄三、荒木一郎っていう人たちは自作を歌ってた。
一方歌謡界の王道側では黛ジュン「天使の誘惑」がレコード大賞。いしだあゆみ「ブルーライトヨコハマ」が大ヒット、小川知子「ゆうべの秘密」、美空ひばり「真赤な太陽」。「真赤な太陽」はロックだとか言ってたような気がするけどロックではない。 伊東ゆかりの「小指の思い出」、、「あなたが噛んだ小指が痛い・・」なんていう出だし、凄いよね〜今思うと。昭和元禄という言葉も出た時代でしたね。
カテゴリー: 雑感
(2018年10月23日)
投稿者:suoyon
投稿者:suoyon

紅葉が見頃のいい季節。うちんとこもそろそろ色づいて来た。ですが写真左は紅葉ではなくてコブシの実が道端に落ちたところ。コブシは学名マグノリアでしたっけ、軽井沢町の町の木でもある。その実はオレンジ色だけど、落ちると赤くなってる。ツブツブが幾つかくっついている形状。ところでここんとこ、軽井沢〜東京都内〜八王子〜茨城〜東京都内〜名古屋〜大阪〜東京〜八王子〜東京都内〜福島〜東京〜軽井沢〜東京〜福島〜大阪〜福島〜東京〜軽井沢〜という日々・・・う〜場所の変化、気温の変化にカラダが、、やっとこさついていってる、いやついていってないかも。
yukko project
プロフィール
ミュージシャン
映画音楽
- Wayne Shorterドキュメント映画『Zero Gravity』
- 『水で書かれた物語』を上田の映劇で観る。
- 配信ドラマ『シコふんじゃった!』が世界配信!
- シコふんじゃった!2022
- 映画『ブリキの太鼓』
雑感
- 小池さんだ!!鈴木伸一さんの本
- INTO ANIMATION 8 国立新美術館で8月4日(金)6日(日)に上映!
- MPJ でのオンライン講座2023
- 4年ぶりの菜の花公園
- ラジオ番組『うっぴいステーション』にゲスト出演
音楽